2016年03月29日

これぞこだわり抜いた万能ツール 営業マンはSurfaceを使うべし

私はPCを始めとしたIT機器、ハードウェアが大好きです。

新製品、珍しい機能をもったハードウェアを目にすると、

ついつい欲しくなってしまいます。


特にノートPCの買い替えの頻度は高く、

Let's note、ThinkPad、Dynabook等々

社会人生活9年間で、8台のPCを使ってきました。


今年、そんな私に念願の新しいPCが支給されました

それがこちら、Surface Pro 4です。
160329%20%281%29.jpg
出典:microsoft.com


SurfaceはMicrosoftが開発しているノートPCです。

タッチパネルを搭載しているので、

タブレットPCとしても使えます。


もちろん、Surface以外にもタブレットPCを兼ねたノートPCはあります。

しかし、安いものになると、

OSがAndroidだったり、ハードウェアが低スペックだったりと、

ビジネスユースに耐えられるものではありません。


Lenovo、Panasonic、NECなどは

Windows10搭載のハイスペックな

タブレットPCを兼ねたノートPCを発売しています。

ただ、価格と軽さを考えると、

私はSurfaceが一歩抜きん出ていると考えています。


さて、そんなSurfaceを1ヶ月ほど使ってみた結果、

「もはや、営業マンはバッグの中にSurfaceが一台あれば事足りるのでは・・・?」

と、思うようになりました。

今回は私がそう思うにいたった理由や

Surfaceの使い勝手の良さをご紹介します。


もしあなたが営業マンや、営業マンを管理する立場の方でしたら、

最新のノートPC事情や、

営業ツールとしてのノートPCの使い方を知るきっかけにもなります。

ぜひ、読んでみてください。


Surfaceは軽くて薄いのに動作はサクサク

私の持っているSurface Pro 4の重さは、たったの800g 。

厚さはなんと9.1mmしかありません、

ビジネスバッグに入れてみると、

ノート2冊分の厚さ、まったくかさばりません。


しかし、そんな小さな筐体にもかかわらずスペックは高性能です。

日本で発売しているSurface Pro 4は、

CPUをCore i7、メモリを16GB、SSDを512GBまでスペックを高められます。

メールチェックやWord、Excel、PowerPointを使った業務は当然、

動画編集などのパワーを要する業務にだって

ストレスを感じないレベルのスペックです。


Surfaceは顔認証でログインが楽

SurfaceではWindows10の生体認証(Hello)のうち

顔認証機能を使えます。

立ち上げた際に、画面をちら見するだけでログインできてしまいます。

かかる時間は2秒ほど、非常に楽です。


また、顔認証には「精度を高める」という機能もあるので

例えば、メガネとコンタクトレンズを併用している場合は

両方を登録することもできます。


顔認証は、パスワードの認証と比べ、

簡単なパスワードにしてしまうことも

同じパスワードをずっと使ってしまうこともありません。

顔認証であれば最初に設定をするだけで

高いセキュリティレベルも維持できるのです。


お客様に資料をみてもらいやすい

当社の営業マンはお客様先にうかがった際、

パンフレットや価格表だけでなく、

当社サービスをご利用いただいているWEBサイトの

キャプチャもご覧いただいています。


私はSurfaceを持ち歩く前までは、

数十社様のキャプチャをプリントアウトし、

ファイリングしたものを持ち歩いていました。

しかし昨年、当社の実績はついに1,000社様を超え、

ファイルの枚数も膨大になり、

持ち歩くのが困難になるほどの厚さになっていました。


その点、Surfaceであれば、

どれだけ実績が増えても、分厚くなるということはありません。

現在は電子書籍ビューアを使って

たくさんの実績を見ていただいています。
160329%20%282%29.jpg


ノート代わりにだって使える

160329%20%283%29.jpg
出典:http://allabout.co.jp/

Surfaceは、プリインストールされているソフトウェアOneNoteと

別売りのSurface ペンを使うことで、ノート代わりにも使えます。

とったメモはOneDrive(Microsoftのクラウドサービス)と

同期することができるので、いつでもどこでも

メモを見返す、更新する、整理するといったことができます。


紙のノートは増えれば増えるほど、探しにくくなるものですが、

Surfaceではそのようなことはありません。

お客様からのヒアリング内容からちょっとした思いつきまで、

様々なことを書きとめておけるのです。


あえてデメリットをあげるとしたら

さて、そんな使い勝手の良いSurfaceであっても

使っているうちにデメリットと感じる点もでてきます。

私が考えるSurfaceのデメリットは次の2点です。

①膝の上では操作しづらい

Surfaceはキックスタンドで画面の角度を調節します。
160329%20%284%29.jpg
出典:https://hyper-text.org


その為、例えば電車の中やベンチなど、

膝の上で作業をするときには画面が自立せずに

とても使いづらくなってしまうのです。

②初期不良の多さ

Surfaceのレビューや使用者のブログを読んでみると

突然起動しなくなったといった、初期不良の不満を目にします。

今のところ私のSurfaceは問題ないのですが、少し心配です。


まとめ

営業マンにとってPCはなくてはならないものです。

今やPCを使わない営業マンはいませんし、

ほとんどの営業マンは、1日に何時間もPCに向かい作業をしていると思います。

それにもかかわらず、使い勝手の悪いPC、動作が遅いPCを

仕方なしに使っている営業マンは多いのではないでしょうか。

仮にあなたや、あなたの部下が、

PC環境に対し不満を持っているようであれば、

それは非常にもったいないことです。


PCのパフォーマンスは業務のパフォーマンスに直結します。

特にSurfaceのように持ち運びのしやすいハイスペックPCは、

それだけで武器になります。


お客様への対応速度があがり、信頼されることで

売り上げを伸ばすことができるのはもちろん、

効率的に業務を終わらせることができれば

業務時間を短縮させ、残業や休日出勤をなくせます。

結果として、プライベートを充実させることにもつながるのです。


例えば当社が、少ない人数で多くの企業様とやりとりできるのも、

それほど残業をせずに、成果が出せるのも、

メンバーそれぞれに、働きやすいPC環境があるからともいえるのです。

160329%20%285%29.jpg

2016年03月28日

自分でできる!商標を登録して、ブランド力を維持し高めよう

こんにちは。多賀谷です。

今回は、マーケティングとは違った手法で、

あなたのブランド力を高める方法を、ご紹介させていただきます。

どんな方法かというと、「商標登録」です。

商標は、強い権利として法律で守られています。
Fotolia_105669817_Subscription_Monthly_M.jpg
こちらの記事を読んでいただくと、商標登録申請の理解を深め、

自分で商標登録を申請することができます。

商標登録をすると、どうなるのか。

あなた以外が、同じ名前で同一の商品やサービスを提供できなくなります。

つまり、商標は、あなたの商品やサービスの出所と品質を保証するものであります。

見事登録されれば、

あなたの商品やサービスのブランド力を維持するばかりか、高めることもできるのです。

高いブランド力を保つことで、経営力強化や顧客満足度の向上につながります。
Fotolia_59310652_Subscription_Monthly_M.jpg

誰でもできるの?
商標登録は、特別な資格が無くても、誰でも(個人または法人)申請ができます。

申請先は?
申請先は、経済産業省の特許庁です。

何を提出するの?
提出するのは、商標登録願で、様式が決まっています。

商施規様式第2(第2条関係)
記入例

提出方法は?
書面手続き=紙の書類を提出する方法(郵送可)と、

オンライン手続き=電子申請する方法があります。

紙の書類の場合は、電子化手数料(1,200円+700円×紙の枚数)が発生し、

電子出願には事前準備が必要です。

費用はかかるの?
出願料と登録料がかかります。

出願料は、申請時に、3,400円+8,600円×区分数を支払います。

登録料は、登録が認められてから、定められた期間内に、

10年分の37,600円×区分数(5年ごと21,900円×区分数も可)を支払います。

区分は、商品・役務がまとまった分類のことで、

第1類~45類(+その他)まであります。

(商品・役務については後ほどお話します。)

支払いは、提出方法によって可能な方法が異なり、

商標登録料納付書に特許印紙(郵便局で買えます)を貼って納付する、

口座振替などいくつかあります。


概要をお分かりいただけたかと思いますので、具体的な話に入りましょう。

商品・役務を定める
登録したい商標について、全てがあなたの権利になるわけではなく、

商標を使用して行う商品やサービス(役務と言います)の指定が必要になります。

ひとつの商標に対して、複数の商品や役務を指定するのも可能です。
Fotolia_69066006_Subscription_Monthly_M.jpg
商品・役務名は、特許庁の定める類似商品・役務審査基準を参照します。

審査基準から指定することも可能ですし、

該当するものがなければ、基準の記載にならって書くこともできます。

https://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/ruiji_kijun10-2016/all.pdf#page=19

この基準を全部みていくと大変なので、

商品・役務名を検索ができるサービスを利用しましょう。

自分の商品やサービスの種類を入れて検索してみてください。

商品・役務名検索
https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/SH1/sh1j_search.cgi?TYPE=000&sTime=1459225344995

審査官からの戻しは、指定する商品・役務が明確でない・適切でない、

という理由が多くなっているようです。

何に当たるか全く見当もつかないという方は、

自分と同じ事業をしているところの登録商標を参考にするのが、一番早いと思います。

称呼検索
https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syouko/TM_AREA_B.cgi?1459225443664


商標登録できるか確認する
ありふれたもの、広く一般的な名称とされているものなどは、

商標として登録できません。

出願しても登録にならない商標は、以下のものです。

◎自己と他人の商品・役務(サービス)とを区別することができないもの
◎公共の機関の標章と紛らわしい等公益性に反するもの
◎他人の登録商標や周知・著名商標等と紛らわしいもの

(登録にならない商標は、特許庁サイトより引用)

特に、他人が既に登録しているのに気付かず申請してしまうと、

全てが無駄に終わってしまうので、

前項の検索サービスを活用するなどして、必ず調査してください。

サービスなどのロゴだけでなく、

ネーミングも「標準文字商標」として登録することができます。


専門家でない場合、一発通過は難しいものの、

何かあれば、審査官から、理由書や補正指示が届きますので、

補正可能な内容なら、指示に従ってください。

指示内容についてどう対応すれば分からない場合は、

担当審査官と電話でお話することも可能です。

最後にひとつ注意点があります。

商標登録には、時間がかかるということです。

登録完了までに、おおむね半年~一年ほどみておいた方がいいでしょう。

商標登録は、早いもの勝ちです。

先に使用していたか否ではなく、登録順ですから、

もし、申請してみようかなと考えていただいたなら、

すぐに取り掛かってください。

これから始める事業についても(使用又は使用する予定があるものについて)申請できます。


今回は、あなたの商品やサービスを商標として登録することで、

ブランド力の強化や維持に役立てよう、というお話をさせていただきました。

商標であなたの商品やサービスを守り、価値を保つことができます。
Fotolia_15796679_Subscription_Monthly_M.jpg
誰かがあなたの商品やサービスと同じ・似た名前で、

同様の商売ができないようにすることで、ブランドを保ち、

顧客をしっかりと離さず、売上や経営の向上につなげていきましょう。

2016年03月22日

報道関係者に好まれるプレスリリースの書き方を知って、メディアに取り上げてもらうおう!

こんにちは。多賀谷です。

今回は、マーケティングとともに、情報発信を担う広報という領域の中から、

プレスリリースの効果と活用についてお話させていただきます。
Fotolia_102161470_Subscription_Monthly_M.jpg

プレスリリースは、誰でも出すことができ、

多くの企業で、新商品発表などに利用されています。

ただ、プレスリリースを出すことで満足していたり、

宣伝と混同されている企業様は、意外と多いようです。

プレスリリースは、広報活動の一環です。

広報とは、「企業や官公庁、各種団体の活動内容や事業内容、

または商品などの情報発信を行う業務のこと

(用語説明:http://chigai.lance3.net/z0529.htmlより引用)」であり、

プレスリリースとは、

新聞社、雑誌社等の報道関係者に対して発表を行うこと

(用語説明: http://www.prcenter.co.jp/pressrelease/ より引用)」です。

報道関係者は、記事や番組のネタ探しのひとつに、プレスリリースを活用しています。

つまり、プレスリリースで発表した内容を、

報道関係者に読んでもらい、

記事や番組として取り上げてもらうことこそが最終目的なのです。


このブログ記事を読んでいただくと、

報道関係者にアピールできるプレスリリースが書けるようになり、

記事や番組にしてもらえる可能性が上がります。

あなたが、これからプレスリリースを始められたり、

普段プレスリリースを出され、効果をあまり感じていないようなら必見です。

あなたの伝えたい内容が、

記事や番組として雑誌や新聞、テレビなどに取り上げられれば、

読者や視聴者に強く訴えかけることができ、

サービスの訴求につなげることができます。

広告とは違うので、消費者が露骨な広告に飽き飽きしている昨今でも、

高い効果が期待できます。

しかも無料、といいことづくめです。
Fotolia_100000401_Subscription_Monthly_M.jpg

プレスリリースの構成
まずは、プレスリリースの構成から見ていきましょう。

プレスリリースに決まった書式はありませんが、社内で統一するといいでしょう。

A4サイズで1枚にまとめるか、

複数枚になってしまうなら、1枚目で魅力や要点が伝わるようにしましょう。

枚数は、多くても3枚くらいまでにすべきと言われています。

次の要素は不可欠です。

「冒頭」
「タイトル(サブタイトル)」
「写真」
「本文」
「問い合わせ先」

冒頭には、宛名(報道関係者各位 など)、発信日、発信社名を入れます。

文末に、問い合わせ先として、担当者名、電話番号、メールアドレスもお忘れなく。

出されたプレスリリースについて、お問い合わせの電話があった際に、

誰が担当か分からないと、みすみすチャンスを逃してしまいます。

忙しい報道関係者は、すぐに連絡がつかないと、

他を当たってしまうかもしれませんし、

そもそも担当や連絡先が明確でないと、問い合わせ自体を控えるかもしれません。


タイトルが重要
ある記者の方の話によると、自分のところに届いたプレスリリースは、

タイトルを見て、取っておくか否かを振り分けるそうです。

読んですらもらえずゴミ箱行き、にならないために、

タイトルが非常に重要になってきます。

狙いや目的、何についてのプレスリリース文であるかが鮮明で、

流行語やキャッチーなキーワードを盛り込んだものは、目をとめてもらいやすいでしょう。

インパクトが大事ですが、!?などの記号を多用するのではなく、

あくまで言葉で目を引くよう心がけてください。

新、初、独、最、先といった文字や、具体的な数字は、

報道関係者の興味をそそるでしょう。

ただし、恐らく日本初だろう、といった根拠に乏しい場合は当然NGです。

事実だとしても、報道関係者が、調べなくてもいいよう、

本文に、裏付け情報や調査背景を入れてあげることが必須です。

反対に、長すぎたりしてぱっと頭に入ってこないタイトルや、

業界の専門用語ばかりで、調べないと内容が分からないようなタイトルは、

敬遠されてしまいます。


プレスリリースは広告・宣伝ではない
本文を書く前に、肝に銘じておくべきことがあります。

報道関係者は、売り込みや宣伝のプレスリリースは大嫌いです。

ぜひ取り上げてくださいといったお願いなどは、逆効果でしかないので、

絶対に入れてはいけません。

報道関係者は、社会的に価値があるものを発信する使命をもっています。

ですから、世の中の流れに沿った、ニュース性の高いフレッシュな情報を求めています。

とはいえ、インパクト大で真新しい商品やサービスというのは、

次々生み出されるものではありませんよね。

では、プレスリリースは出せないのかというと、そうではありません。

社会問題や世の中の動き、業界動向、トレンド、季節のイベントなどと

関連性を持たせて書けばいいだけの話です。


本文は事実を分かりやすく簡潔に

本文は、タイトルを説明する文章です。タイトルとかい離していてはいけません。

5W2Hで結論から述べ、終始、客観的に書きます。

プレスリリースの5W2H
When=いつ、Where=どこで、Who=誰が、What=何を、Why=なぜ
How=どのように、How much=いくら
Fotolia_101211558_Subscription_Monthly_M.jpg

数値データや第三者のコメントなどは、客観性・信憑性を高めるので、

積極的に盛り込んでください。

業界外の方が分からない業界用語、専門外の方が分からない専門用語は、

なるべく避けましょう。

普段何気なく使っている、業界用語・専門用語は、

自然に使ってしまうものなので、読み返して除外するか、

使う必要がある場合は、必ず、誰でも分かるような説明を入れないといけません。

また、見た目も、改行や行間、段落を工夫したり、箇条書きや図表を使うなど、

どこまでも見やすさを追求しましょう。


写真を活用する

プレスリリースの内容を表す写真を付ければ、

ぱっと見て、どんなプレスリリースか、さらに分かりやすくなります。

写真をうまく活用して訴求力を高めましょう。

写真は特に、「画になるか」を重視する、

テレビ関係者へのアピール力が高まります。


誤字脱字の無いようにする
誤字脱字に気をつけるなんて当然、と思われるかもしれませんね。
Fotolia_61579549_Subscription_Monthly_M.jpg

問い合わせ先に間違いがあると、

報道関係者からのコンタクトを逃すばかりか、

間違えた連絡先とのトラブルにつながります。

金額や発売日などを間違え、その情報が広まってしまうと、

最悪の場合、会社の経営のマイナスにもなりかねません。

ここで注意すべきなのは、一度出したプレスリリースは撤回できない、という点です。

(間違いを見つけた場合は、訂正プレスリリースを出すしかありません。)

慎重に慎重を重ね、複数人でチェックするといいでしょう。


このブログ記事を読んでいただき、

プレスリリースの最終目的と、

報道関係者の目に留まるプレスリリースの書き方を、知っていただけたと思います。

今回ご紹介した書き方のコツは、

報道関係者に、自分のプレスリリースは有益な情報である、

とアピールするための、重要ポイントばかりです。

ぜひ、ご参考のうえ、プレスリリースの作成にチャレンジしてみてください。

新聞・雑誌記事やテレビ番組というのは、影響力が絶大です。

報道関係者に興味を持ってもらえるプレスリリースを書いて、

新聞・雑誌記事やテレビ番組に取り上げてもらい、

あなたのサービスを広めるチャンスをつかみましょう。

2016年03月18日

お得に特産品をゲット!ふるさと納税の手順はたったのこれだけ

世の中には、知らないと損をすることがあります。

間違いなく得であるにもかかわらず

情報不足や、勘違い、ちょっとした手間を惜しんでしまうことで、

せっかくの機会を台無しにしてしまう人が大勢います。


その最たるものの一つが「ふるさと納税」の制度だと思います。

お得だということは様々なメデイアや書籍で

取り沙汰されているにもかかわらず。

例えば次のような勘違いにより

利用されていない方は多いのではないでしょうか。


・自分には故郷なんてない

・無駄な税金は払いたくない

・確定申告は面倒くさい

・よくわからないけど、自分には関係なさそう


ところが、ふるさと納税という制度は

故郷がなくとも、たったの2,000円の負担で、確定申告不要で

お得な品々が送られてくる誰もが得をする制度なのです。


今回の記事は、ふるさと納税の制度をわかりやすくご紹介します。

ぜひこの記事を読んで、これまでの勘違いを払拭し、

非常にお得なふるさと納税にチャレンジしてみてください。


ふるさと納税とはなにか

ふるさと納税とは大都市と地方における

税収のバランスを整えるための制度です。

労働人口が少なく税収が見込めない地域を

活性化させるためにつくられました。


寄付先は自分自身で選べるので、

住んだことがない自治体や一度も行ったことのない自治体にも

寄付をすることができます。


また寄付された自治体は、寄付金に応じた特典を用意しています。

特典には、お酒やスイーツ、お米やお肉、名産品、

日用品や電化製品など様々です。


もし寄付金が大金になれば、一眼レフカメラや
031801.jpg
出典:http://www.furusato-tax.jp/


自転車や、
031802.jpg
出典:http://www.furusato-tax.jp/


牛1頭分のお肉ももらえます。
031803.jpg
出典:http://www.furusato-tax.jp/


ちなみに私は昨年の寄付でお米60kgと、

真空冷凍された大量の豚肉をもらえました。

寄付した金額は、翌年の所得税や住民税から控除されるので、

実質の負担額はたったの2,000円のみです。


控除対象となる寄付金額の上限を調べてみよう

031804.jpg


より高額な税金を払っている人であれば、

寄付金を増やすと、特典は更に豪華なものになります。

控除できる寄付金の上限は、

家族構成、年収、控除額により変わります。

計算は複雑なので以下のようなWEB上の

シミュレーションツールを使うと便利です。


・ふるさとチョイス 税金控除になる限度額の目安

http://www.furusato-tax.jp/example.html


またこれまでは、寄付金を確定申告しなくては

税金から控除されませんでした。

ところが2015年の4月より、

ワンストップ特例制度という制度ができました。

ふるさと納税の寄付先が5つ以下の方であれば

面倒な確定申告をすることなく税金から控除されます。


ワンストップ特例制度の利用は簡単です

寄付先の自治体に、申請書を提出するだけです。

私が寄付した際には、寄付先の自治体から送られてきましたし、

もしくは総務省のWEBサイトからダウンロードできます。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000351462.pdf


申請書の提出期日は、翌年の1月上旬となりますので

寄付した際には、申請書の提出を必ず忘れないようにしてください。


実際に寄付をしてみましょう


それでは実際にふるさと納税をするにはどうしたら良いのでしょうか。

どうやったら、自分のほしい特典をもらえるのでしょうか。

探し方は簡単で、たくさんの自治体と

その特産品をまとめているWEBサイトを見ればいいのです。


ほとんどのWEBサイトは寄付金の決済も行えるので、

ショッピングサイトのような感覚で寄付先を選べます。

私のイチオシは、「楽天市場 ふるさと納税」です。


・楽天市場 ふるさと納税

http://event.rakuten.co.jp/furusato/


使い方は楽天市場の買い物とほとんど同じです。

寄付金額やカテゴリから特典を選び、寄付先を選べます。

決済にはクレジットカードが使え、

さらに楽天ポイントまでもらえます。


また、私が楽天市場をおすすめする理由は、

それだけではありません。

地方自治体によっては、寄付をした後に

特典を送るまでに時間を要するケースもあるようです。

ふるさと納税自体は新しい制度なので

地方自治体のご担当者の中には、

業務に慣れていない方もいらっしゃるのだと思います。


せっかく寄付したのに、

いつ特典を届けてもらえるのかわからないのは不安です。

その点、楽天市場であれば他の寄付者のレビューを閲覧できるので

安心して寄付をできます。


そして、もう一つお勧めのサイトをあげるとしたら

「ふるさとチョイス」になります。


・ふるさとチョイス

http://www.furusato-tax.jp/


多くの自治体を取り扱っているので、

楽天市場で欲しい特典を見つけられない時に

のぞいてみると良いと思います。


まとめ


031805.jpg


インターネットの発達により、

誰でも様々な情報にアクセスできるようになりました。

反面、情報が増えすぎたせいでしょう。

情報を活用できる人は得をし、

活用できない人は損をする世の中になってきています。


例えば、ファストフードで食事をするときに

クーポンを使う人と使わない人の支払額は違います。

もちろん、ファストフードのクーポン程度でしたら、

数百円程度の差でしかありません。


ところが同じようなことは、

携帯電話の利用料金、電気やガスの代金から

スーパーでの買いもの、ネットショピングなど、

様々なシーンで起きており、

知っている人と知らない人の経済格差は日に日に広がっています。


もし、あなたが情報を活用できるようになりたいのであれば、

様々なことに対し、興味を持たなくてはなりません。

例えば、ふるさと納税の制度にしても

自分には関係ない、自分ではできないと思い込まずに、

興味をもって調べるだけで、

誰にでもできる簡単なことだとわかります。


ぜひ、この記事を参考にふるさと納税をやってみましょう。

きっとあなたにとって、情報を活用できるようになるための

第一歩になるはずです。

2016年03月14日

そのメール、本当にユーザに届いている?受信ボックスに届けるための5つの重要ポイント

こんにちは。

最新Webマーケティングを知って、サービス向上につなげるネットシーズブログ、

今回は多賀谷がメールのお話をさせていただきます。


メールマガジンを一通配信するのに、

どのくらいの費用がかかっているか、考えたことはありますか?

FAXDMや郵送DMと違って無料じゃないの?と思われたかもしれないですね。

メールの配信には、

メールアドレスを獲得するための広告等の費用、

メールコンテンツ(文面・内容)を作成する費用、

サーバ・メール配信サービス等の費用、など、

実は、結構なコストが発生しているのです。


メール配信後の効果測定として、

開封率やクリック率はよく見られています。

多くのコストをかけたメールが、そもそもユーザの元に届いているかどうかまで、

把握されている会社様は少ないのではないでしょうか。

ネットシーズでは、主要なメールプロバイダ・フリーメールのアカウントを取り、

メールを配信するごとに、全てにメールが届いているか、確認しています。

メール到着確認の経験から言うと、

多くのメールは、インターネットサービスプロバイダ(以下、ISP)や

フィルタリングを行う業者から、

スパム(迷惑メール)判定をされてしまっているのです。

Fotolia_74780743_Subscription_Monthly_M.jpg

大事なお知らせや丹念に制作したメールマガジンも、

迷惑メールボックスに入ってしまえれば、

ユーザから見てもらえなくなってしまいます。


こちらの記事を読んでいただくと、

メールをユーザの受信ボックスに届けるために、必要なポイントを知ることができます。

メールが、ユーザの受信ボックスに正常に届けば、

今までより多くの人に、メールを見てもらえるようになり、

メールからの反応率を上げ、Webへの導線を増やし、

売上アップやサービスの向上につなげることができます。

これからメール配信を始める方や、

今まで、自分のメールがスパムにならないための対策を行っていなかった方は、必見です。


バウンスメール(=エラーメール・リターンメール)処理
ユーザが登録時にメールアドレスを打ち間違える、

ユーザがメールアドレスを変更したのに連絡してくれない、などで、

ユーザに配信したメールがエラーになることがあります。

メールがエラーになったときに、メールサーバから返ってくる通知のことを、

バウンスメール(別名エラーメール、リターンメール)と言います。

バウンスメールに対して、処理を行っていますか?

もしも、バウンスメールに対して何もせず、

エラーになったメールアドレスに配信を続けている場合、非常に危険です。

1 CRMのメール送信機能やメール配信サービスを利用している場合

Sales CloudやKREISELなどのCRMツール、

コンビーズメールやブレインメールなどのメール配信ソフト、などには、

あらかじめエラーメールを処理する機能が付いています。

エラー回数に応じて、自動でメールを停止する設定をしたり、

エラーメール一覧を出力して、エラーになったメールアドレスは配信停止にする、

などの対策が可能です。

2 自分でメールサーバを立てて配信まで行っている場合

自社でメール配信の仕組みを運用しているなら、バウンス処理の組み込みが必要です。

メール配信のシステムやスパムを判定する技術は、日々更新されています。

全てのシステムを把握し、メンテナンスやアップデートを続けるのは困難なため、

Sisimaiなどのオープンソースを活用するのがおすすめです。

http://libsisimai.org/#_=_

Fotolia_71394805_Subscription_Monthly_M.jpg


SPFレコードの設定

ISPに対して、自分のメールが、

「なりすまし」でないことを伝えるのも、非常に重要です。

利用しているDNSのゾーン情報に、

TXTレコードを追加することで、伝えることができます。

各メールサービスを提供する会社ごとに定められているので、

確認のうえDNSのゾーン情報に追加しましょう。

参考までに、Google Apps利用者の場合は、

以下のURLから確認できます。

https://support.google.com/a/answer/183895

(Google AppsメールサーバのSPF レコード
"v=spf1 include:_spf.google.com ~all")


送信スピードの調節
多くのISPでは、一定時間における配信通数に制限(閾値)を設けています。

悪用防止のため、その値は公開されていませんが、

可能な限りゆっくりと配信するのがベストです。

Fotolia_94270761_Subscription_Monthly_M.jpg

どうしてもたくさんのメールを送りたい場合は、

複数のIPアドレスを用いたり、メール配信サービスを利用するとよいでしょう。


コンテンツ(内容)を充実させ、配信停止方法を明示する
毎回同じだったり、ユーザをうんざりさせるような内容を頻繁に配信したり、

配信停止方法が煩雑であったりすると、

ユーザに迷惑メール処理をされてしまいます。

メーラやWebメールの受信トレイには、だいたい

「迷惑メール報告をする」というボタンがあると思います。

気軽に押してしまいそうなボタンですが、

このボタンは様々なスパム判定ロジックへつながっており、

ISPをはじめとしたフィルタリングを行う事業者では、この報告を重要視しています。

ISPなどは、ボタンの押された数などを集計し、一定のルールに応じて、

迷惑メールかどうかの判断をくだします。

実際には、送信者名やIPアドレス、メールの内容などを含め、総合的に判断しますが、

短時間に複数の迷惑メールボタンが押されると、

高確率で、あなたの配信したメールは、迷惑メール判定されるようになります。


迷惑メールのガイドラインを読む

迷惑メールと判定するのは、フィルタリングを行う事業者です。

なので、各事業者が出しているメールガイドラインを、読むようにしましょう。

よく利用されているフリーメールについて、リンクをまとめてみましたので、

この機会に一度チェックしてみてください。

Gmail
https://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja

Outlook.com(hotmail/Infoseekメールを含む)
http://mail.live.com/mail/policies.aspx

Yahoo!メール
http://info.mail.yahoo.co.jp/guidelines/mail.html

Fotolia_104326261_Subscription_Monthly_M.jpg

迷惑メールのフィルタには、様々な事象が関連してきます。

迷惑メールと判定されないために、フィルタの指針を知りましょう。


メールを配信するのであれば、今回ご紹介した内容は、

特に大切な事項ですので、ぜひ全ての事項を読んで行ってください。

あなたの配信するメールが迷惑メールになってしまうと、

機会損失であるばかりか、ドメイン自体の評価が下がってしまいます。

迷惑メールにならないための対策を、しっかりと行うことで、

メール配信にかけた費用を有効に活用し、

ユーザとの接点を逃さず、売上やサービスの向上につなげていきましょう。

2016年03月11日

【行動心理士が見抜く】先輩社員が注意すべき新人の辞めたいサイン4点

そろそろ4月です。

新卒採用をされている企業であれば、

フレシュな新人が入社してくる時期ですね。

この時期は新人の初々しい挨拶で、職場の空気は明るくなるものです。


新人と一緒に働いていると、人に見られているという意識から

職場に緊張感が生まれます。

マンネリ化した業務も新しい気持ちで取り組めることでしょう。


一方、新人の教育には手を焼きます。

社会人であれば当たり前のことであったとしても、

当然、新人はわかりません。

自分たちが普段何気なくやっていることを、

言語化し、理由づけし、一つ一つ教えなくてはなりません。

新人の教育は腰を据えて、

じっくりじっくりと時間をかける必要があります。


しかし、手塩に育てた新人であっても

戦力となる前に会社を辞めてしまうリスクもあります。

早期に退職してしまうことは採用コスト、

教育コストを背負ってきた会社としても苦しいところですし、

厳しい就職活動を経て、せっかく入社することになった本人にとっても

幸せなこととはいえません。


さて、今回は行動心理士の立場から、

新人を定着させるための方法の一つとして

「辞めたい気持ち」を見抜くテクニックをご紹介します。


何気ないしぐさから新人の不安な気持ちを探る方法です。

企業の教育担当はもちろん、先輩社員となる

2年目、3年目の社員の方にもぜひ読んでいただきたいです。


新人を戦力に育てていくプロセスは、

企業にとって最も重要なミッションの一つです。

優れた経営者やマネージャーであれば、

個人で成果をあげるよりも、

新人に成果をあげさせるほうが高い評価を与えます。

つまり、新人を戦力に育てることは、

あなた自身が成果を出すよりも価値のあることなのです。


新人が腕を組みながら返事をしていないか

1603111.jpg


あなたが新人に何かを教えているとき、

腕を組んで聞いていないかチェックしてみましょう。

腕を組むという行為は、あなたに対し、心をひらいていない状態です。

もしかすると、あなたの伝えたい事に共感をしていない、

または対立をしている可能性が考えられます。


新人が視線を左右にそらしてはいないか

1603112.jpg


あなたが新人の目を見ながら話している時に、

新人が視線をそらしたら要注意です。

人間は緊張の対象、不安の対象から距離を図りたいものです。

あなたの目を見ながら会話をできないということは

あなたに対し、緊張や不安を感じているのかもしれません。

また、目を合わせてすぐに視線をそらすことがあれば、

新人はやましい気持ちを隠している可能性があります。


新人がネクタイや喉元に触れながら報告をしていないか

1603113.jpg


新人がネクタイや喉元に手を触れながら、報告をしているときはないでしょうか。

ネクタイや喉元を触れる行為は、なだめ行為の一種と考えられます。

無意識に、自分の悩ましい気持ちをなだめようとしている行動です。

報告時に、新人がネクタイや喉元に手を触れている場合は

あなたに嘘をついている可能性が考えられます。

しかし、「嘘を付いているだろう」と決めつけることはNGです。

もし嘘をついているのだとしたら、

なぜ嘘をつく必要があるのかを考えるべきでしょう。


叱っている時、新人は目を閉じながら聞いていないか

1603114%20%282%29.jpg


あなたが新人を叱っている時、

新人は目を閉じながら聞いてはいないでしょうか。

一般的に人は物事を真剣に考える時にも目を閉じることがありますが、

不愉快なもの、見たくないものに対しても目をとじることがあります。

仮に、あなたの叱っている様子を不快と思っているだけならまだしも

自分が怒られているという状況を他人事のように受け止めているかもしれません。

場合によっては「叱られる時間がもったいないなぁ」と

思われている可能性すらあるのです。


まとめ

パナソニックの前身、松下電器産業の創業者である松下幸之助は

次のように話しています。

「松下という会社は何を作っているのかと聞かれれば、

人を作っている所だと答える。そして併せて商品も作っている所だと。」


いうまでもなく、企業は人で動いています。

人が育たなければ企業の成長が止まり、イノベーションが起きずに

徐々にマーケットを失うことになります。


例えばあなたが月に1,000万円売り上げるトップ営業マンだとしたら

新人を10人、同じレベルに育てることで、

月間1億円の売り上げをもたらすことになります。


また何年か後に、トップ営業マンとなった新人が

次の新人を育てることになれば、

会社が得ることの出来る利益も、あなたの評価も、

ねずみ算的に増えことになるのです。


新人教育で一番大切なのはコミュニケーションです。

先輩社員として、威厳を見せることは大切ですが、

「仕事は見て覚えろ」という考えは捨てるべきです。

新人の辞めたいサインを見逃さず、

きめ細やかな支援をすることで、

新人との信頼関係を作っていきましょう。

2016年03月07日

Googleに好かれるサイトを目指せ!まずはこの4点からチェック

こんにちは。

最新のWebマーケティング情報がチェックできるネットシーズブログ、

今回は多賀谷が、「Googleに好かれるサイトづくり」

についてご紹介させていただきます。

Fotolia_101350964_Subscription_Monthly_M.jpg


さて、企業のWeb担当者様やWebサービス運営者様は、

自分のサイトをより多くの方に見てもらいたいはずです。

サイトに来てもらう方法はいくつかありますが、主に

1 サイトのURL or サイトへのリンクをクリックしてもらう

2 検索エンジン上で、検索結果として表示される

の2つがあり、今回は、2の方法についてみていきます。

あなたのサイトが、検索エンジンに引っかかりやすくなり、

検索結果のより上位(若いページ)に表示させることができれば、

検索キーワードに興味のある人の、サイトへの流入件数を増やすことができます。

それはつまり、サイトのPV(ページビュー)が上がり、

サービスの会員登録数増加や、商品の売り上げ拡大など、

アクセスアップに繋げることができるのです。


では、検索順位を上げるにはどうすればいいのでしょうか。

まず、日本における検索エンジンシェアは、

「63.24%」とGoogleが圧倒的なシェアを占めています。

(2016年2月現在 StatCounterを使用)

%EF%BD%871.jpg
(画像出典:StatCounter Global Stats http://gs.statcounter.com/

二番手は、Yahoo!検索となりますが、

実は、Yahoo!検索も、Googleの検索エンジンアルゴリズムを使っているので、

Yahoo! 検索のシェア分「33.44%」を加えると、なんと「96.68%」にも上ります。

つまり、検索順位を上げ、アクセスを向上させるには、

Googleに好かれるサイトを目指すのが最短ルートなのです。


ウェブサイトは24時間365日働き続ける、営業マンです。

検索順位を上げて、Webサイトに、より働いてもらえば、

お問い合わせを増やし、より多くのリードを獲得できるようになります。

とりあえず作っただけで、名刺代わりに放置しているようなサイトは、

もったいないとしか言いようがありません。

今すぐにでも改善できるポイントを、4つの視点からご紹介するので、

できる部分から対策を行っていきましょう。


検索順位を上げる対策のことを、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)

と言います。まずはSEOについて、振り返ってみましょう。

Googleは、インターネットをするうえで検索こそが重要であるため、

無数にあるWebサイトを、キーワードごとにまとめる(分類する)ことが必要である、

という考えのもとに運営されています。

ユーザは何かを探しているときに検索をするので、

その瞬間こそがアプローチのチャンスであり、広告も出しやすい、

という論法で広告を収益の柱としています。

Googleの検索エンジンは、学術論文の考え方が元になっています。

引用される数が多ければ多いほど良いとされる論文と同様に、

たくさんリンクをはられているサイトは良いサイトだ、という考えに基づいて生み出されました。

ところが、Googleのアルゴリズムを悪用する人たちが、

とにかく被リンク(外部のサイトからはられているリンク)数だけを

やみくもに増やし検索順位を上げようとしました。

その結果、スパムリンクが乱立してしまいました。

スパム対策への対策として、Googleは被リンクだけでなく、

他にもたくさんの指標を用いてサイトの価値を判断するようになりました。

そこで重視されるようになったのが、内部対策です。


それでは、内部対策とは何をすればいいのでしょうか。

自分でできるの?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

SEOというと、専門的な知識が必要なイメージがありませんか?

私たちは、SEOという言葉を聞くと、つい難しいものと思いがちです。

しかし、実際すべきことのひとつひとつは、難しいものではありません。

難しいと感じるのは、SEO専門の会社が、お金を取るために、

いかにも研究に研究を重ねているようにブランディングをしてきたためなのです

(もちろん中には、良心的な会社もあります)。

実際は、企業の担当者様でも、簡単に対策できる部分があります。


それでは、Googleが好むサイトづくりについて、本題に入りましょう!


対策1 サイトのボリュームと質を高める

まずは、あなたのホームページの、

1ページあたりの文字数を数えてみてください。

何文字くらいでしたか?

なぜ文字数を数えていただいたかというと、

Googleはページの文字数をひとつの指標としているからです。

かつては800文字程度がベストとされていましたが、

今では増える傾向にあり、4000文字くらいは必要とも言われています。

また、ページの文章はオリジナルであることが求められています。

文字数をかせごうと、ページ内のテキストがコピーアンドペースト中心だとしたら、

反対にペナルティの対象になってしまいます。

Googleは、機械的なプログラムと目視を組み合わせて、巡回(チェック)していますので、

小手先のごまかしは通用しません。

オリジナルのテキストで4000文字というと、結構なボリュームですので、

まずは目標値にして、少しでも増やしていきましょう。

文章を見直す際は、メインとなるキーワードを中心に、

メインワードと関連性のあるキーワードや

あなたのサイトのターゲット属性に合ったキーワード、

検索数が増えそうなキーワードを盛り込むことで、

サイトへの流入キーワードが増え、検索にかかりやすくなります。


対策2 サイトを定期的に更新する

あなたはホームページを、どのくらいの頻度で更新していますか?

Googleは、サイトが更新される頻度も、ひとつの指標としています。

しかも、単に文や単語を入れ替えるような更新ではなく、

ボリュームアップを伴う更新を、進化として高く評価します。

ただ、そんなに頻繁に更新する内容がないケースも、あると思います。

そこで今、有効と言われているのが、ブログ記事を書くことです。

ブログの内容は、会社の業務内容に関連することや、

あなたのお客様や、将来お客様になってもらえそうな方々が、

興味のあるテーマにしましょう。


対策3 スマホ最適化する

あなたのサイトをスマホで見ると、どのように表示されますか?

もし、見づらかったり、表示が崩れていたりしたら要注意です。

インターネット利用者のうち、スマホ端末の利用状況は、

42.4%と、約半数にも上ります(総務省平成26年版情報通信白書より)。

サイト担当者は、スマホ対策が必須となっていますし、

Googleも今では、ひとつの指標としています。

対応方法は2つあり、スマホ用のサイトを用意するか、

レスポンシブデザインにするかです。

レスポンシブデザインは、ファイル自体は単一で、

閲覧するブラウザの横幅によって、自動で切り替わるデザインのことです。

スマホサイト作成やレスポンシブ化をしようにも、

コーディングのスキルがなかったり、リソースがない場合は、

今はCMS(HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、サイトを作成・更新できるようなシステム)

が充実していますので、活用をおすすめします。

たとえば、WordPressなどを使うと、費用と時間をかけず、

デザインテンプレートとプラグイン(機能追加)を利用して、サイトが作成できます。

WordPressでは、レスポンシブデザインに対応したテンプレートや、

スマホ対応できるプラグインが用意されていますので、

もしも、ホームページを1からスクラッチで開発することが面倒であれば、

WordPressで再構築するのもありだと思います。


対策4 サイトのテーマ性を統一し、リンク構造を整理する

最後に、あなたのホームページは、情報とページ遷移が整理されていますか?

Googleは、1つのドメインに対して1つのテーマであるか、ということも指標にしています。

(ドメイン:http://www.netseeds.jp/というアドレスであれば、netseeds.jpの部分)

もしも全く違うテーマが混在するようであれば、

ドメインを分けることをおすすめします。

さらに、Googleは、サイト訪問者が、

行きたいページにすぐ行き着けるか、ということも指標としています。

もしも、ページを継ぎ足し継ぎ足ししていって、ごちゃごちゃしていたり、

ページ同士の関連性があいまいであれば、見直しが必要でしょう。

サイトマップやパンくずリストも必須です。

パンくずリストとは、

サイト訪問者が今開いているページは、どの階層に属しているのかを示すものです。

例えば、「対策3 スマホ最適化」で引用した「総務省平成26年版情報通信白書」は、

Googleで、「インターネット利用者」「スマホ」のキーワードで検索し、

上位に表示されたものを開いて、閲覧しました。

%EF%BD%872.jpg
(画像出典:Google https://www.google.co.jp/

開いたページには、

「総務省トップ > 政策 > 白書 > 26年版 > インターネットの利用状況」

というパンくずがついているので、総務省の26年度版白書のうち、

インターネット利用状況についてのページに行き着いたことが、瞬時に分かりました。

%EF%BD%873.jpg
(画像出典:総務省 http://www.soumu.go.jp/

このように、サイトやディレクトリ、コンテンツが構造化され、

パンくずとして明示されていることを、Googleは高く評価します。

また、各ページごとに、ウエイトを置きたい・検索にかかりたいキーワードを用いて、

ページタイトルをつけるようにしましょう。


さて、この記事では、Googleが指標としているいくつかの点をご紹介し、

自社のリソースを使ってできる、簡単なサイト改善方法をご提案してきました。

Googleの指標は、時代の流れや周囲の状況によって大きく変わります。

ただ、いつの時代も、サイトを訪れる・閲覧する人にとって有益であるか、

が基準になっていることは変わりません。

Googleは、検索した人にとって、メリットがあるものを上位に表示させようと、

日々改善を重ねています。

そう考えていただくと、Googleに好かれるサイト作りは、

何も難しいものでない、と実感していただけるはずです。

Google、恐れることなかれ。

あなたのサイトを、検索結果の上位に表示されるようにし、

サイトへの訪問者を、ドンドン増やし、アクセスを向上させていきましょう。

2016年03月03日

【知らない営業マンは損をする】リージャスビジネスラウンジで社外業務を効率化

東京都内で営業活動をしていると

アポイントとアポイントの間に時間を余らせてしまうことはないでしょうか。


例えば13時のアポイントの次に16時など、

中途半端な空き時間をつくってしまうと

一旦オフィスに戻って仕事をすることは効率的ではありません。

スターバックスやエクセルシオール、タリーズ、プロントといった喫茶店で

ノートPCを開き、仕事をせざるを得なくなります。


ところが、喫茶店よりも安く便利で

機能的な環境があるとしたらいかがでしょうか。


今回は、喫茶店をよく利用する営業マンに読んでいただきたい記事です。

この記事を読んでいただければ、

外出中の時間を最大限に活用できるようになります。

働き方が効率化されれば、売り上げアップにつながります。

早朝出勤、長時間の残業、休日出勤を減らし、

プライベートを充実させることだってできるのです。


喫茶店では仕事がはかどらない4つの理由


さて、多くの営業マンが利用する喫茶店ではあるのですが、

私は満足に業務をこなせる場所ではないと考えています。

それは次の4つ問題によるものです。


①Wi-Fi環境がない

現在、無料のWi-Fi環境があるチェーン店は

スターバックスとタリーズくらいです。

例えば、エクセルシオールやプロント、ドトール、

ルノアールなどにはWi-Fi環境はありません。

もしWi-Fi環境がなかったらLTEや3Gでの通信になります。

重たい容量のデータを扱うときは不便です。


②電源がない

長時間、業務を続けていると端末の充電が心配です。

喫茶店では充電できる電源があるとは限りません。

最近は各席に、充電用の電源を用意している喫茶店もありますが、

全席に電源のある喫茶店はほとんどありません。

また電源が用意されていたとしても

長時間、他のお客さんに利用されていることも多く、

予め空席をチェックしてから飲み物を注文しなくてはなりません。


③落ち着いて業務ができない

当然ながら喫茶店は仕事をするための場所ではありません。

打ち合わせをしている方や、無駄話をしている方も多く

周りが騒がしい中、業務をしなくてはなりません。

慎重な業務をしたい時には不向きです。

また、電話をできない喫茶店も多く、

携帯電話が鳴った時には一旦外に出なくてはなりません。


④お金がかかる

一杯300円程度のコーヒー代としても、

1日2回、20営業日通ったら1ヶ月12,000円になります。

サラリーマンの小遣いの平均は、1ヶ月40,000円ほどといわれているので、

その3割をコーヒー代にあてることになります。

経費として申請することができればいいのですが、

ほとんどの営業マンは自腹で支払っているのではないでしょうか。


このような理由から、私は現在ほとんど喫茶店にはいきません。

では、喫茶店にいかずにどこで仕事をしているのかというと、

都内各所にあるオフィスで仕事をするようにしています。


当社ネットシーズの本社は、丸の内の1拠点です。

ただ、実は営業マンにだけ、

都内32箇所に特別なオフィスを用意しているのです。


世界最大のレンタルオフィス運営会社、リージャスとは?


私の特別なオフィスは、リージャスのビジネスラウンジです。

リージャスというのは世界120カ国、900都市、

3,000拠点でレンタルオフィスを展開する

世界最大のレンタルオフィス運営会社です。

日本でも都内を中心に全国約20都市、

95拠点のレンタルオフィスを運営しています。


レンタルオフィスには他にサーブコープ、

クロスコープなどがありますが、

レンタルオフィス業界の中では

リージャスは少しハイクラスのレンタルオフィスです。


リージャスのビジネスラウンジは

このような落ち着いた雰囲気の場所です。
1603031.jpg
出典:http://www.paymentnavi.com/


いかがですか。

まるで、空港のビジネスラウンジのように、

ちょっと贅沢な印象を受けませんか。


私は長い時、1日4時間ほど

リージャスのビジネスラウンジで過ごしています。

居心地はとても良く、

メールの返信や資料作成などの業務がはかどっています。


リージャスのビジネスラウンジはここがすごい


リージャスのビジネスラウンジは高速のWi-Fi環境有り、

電源有り、ドリンクも飲み放題、

日経新聞までおいてあります。

また喫茶店と違い、ほとんどの人は仕事をしているので

ラウンジ内はとても静かです。


このような半個室のブース席もありますので

落ち着いて仕事をすることができます。
1603032.jpg
出典:http://office-search.biz/


それだけではありません、

リージャスの最大の利点は立地の良さです。

リージャスのビジネスラウンジは都内の主要駅のほとんどにあるのです。

例をあげると、次のようなオフィスビルにあります。

・渋谷マークシティ

・新宿パークタワー

・汐留ビルディング

・日比谷帝国ホテルタワー

・赤坂Kタワー・・・etc

数えあげたらきりがありません。

当社の近く、東京駅の徒歩圏内にも

6箇所ほどビジネスラウンジがあります。

1603033.jpg

※近くのビジネスラウンジはスマートフォンアプリで簡単に探せます。

 GPSから近くのラウンジを探せるので便利です。


圧倒的なコストパフォーマンス、月額たったの2,800円~

リージャスのビジネスラウンジを使うには、

このカードを契約する必要があります。
1603034.jpg
出典:http://office-search.biz/


これはリージャスビジネスワールドゴールドの会員カードです。

このカードさえ持っていれば、

都内にあるリージャスで、ビジネスラウンジ使えることができるのです。


それでは費用はいくらなのかというと

月額たったの2,800円、

喫茶店のコーヒー代を考えると、

月に10回利用すればもとがとれてしまいます。


また、東京都内だけでなく、

日本全国を飛び回る営業マンも多いと思います。

そのような方には、月額3,300円の、

ナショナルアクセスという契約がおすすめです。

ナショナルアクセスであれば日本中、90箇所にある、

ビジネスラウンジが利用可能になります。


更に、グローバルアクセスという契約になると、

月額4,800円で世界中3,000箇所の

ビジネスラウンジを利用することができるのです。

海外出張をする方には、使い勝手の良いサービスではないでしょうか。

1603035.jpg
出典:http://ushigyu.net/


まとめ

業務システムのクラウド化や、

スカイプ、チャットワークなどのコミュニケーションツールの普及により

インターネット環境さえあれば、どこでも仕事ができるようになりました。


また、ランサーズなどのクラウドソーシングの普及により

オフィスを持たない個人でも働けるようなプラットフォームも整っています。


きまった時間にきまったオフィスで働くという

これまでの考え方が変わりつつあり、

企業側も雇用形態の多様化を進めています。


例えば、特定のスタートアップ企業に限らず

従業員20人規模、売り上げ10億円規模になっても、

オフィスを持たないという選択をしている企業もあります。


もちろん業種業態にもよりますが、

一つのオフィスに社員が集まることによる士気・生産性の向上よりも

いつでもどこでも働けるという効率性の方が

得られるメリットのほうが大きいと考えているそうです。


特に営業マンは業務時間や成果物ではなく、

自分自身の行動力、交渉力で稼いだ数字で評価される職種です。

すべての営業マンがそうとは限りませんが、

比較的、自分にあった働き方を見つけやすい職種だと思います。


例えば、営業マンがそれぞれの働き方を選択し、

売り上げを最大化させるための施策として、

リージャスのビジネスラウンジを社内に提案してみてはいかがでしょうか。

もちろん、他の営業マンを圧倒するためのツールとして

営業マン個人でリージャスのビジネスラウンジを活用するのも良いでしょう。


いかに早く出勤をしても、いかに遅くまで残業をしても、

時間には限りがあります。

営業マンが売り上げをあげるための目的以外にも

リージャスビジネスランジで業務を効率化させることは

ワークライフバランスを整えることにも繋がるはずです。


※リージャスへのお問い合わせはこちらから

https://www.regus-office.jp/enquiry/