2016年05月30日

アメリカでは常識!今、常時SSLの検討が必須

こんにちは。多賀谷です。

皆様は、いつの間にかGoogleやFacebookが

全ページhttpsで接続されるようになったことにお気付きでしょうか。

Fotolia_104358510_Subscription_Monthly_M.jpg

GoogleのYouTube、Facebook傘下のInstagramはもちろん

Twitter、Airbnb 、Wikipediaなど、アメリカではインターネットの主要サービスで、

https接続することが当たり前になっています。

このように、常にhttpsで接続することを、

インターネット用語で常時SSLと言います。

常時SSLとは?
 常時SSLとはウェブサイトの全てのページを
 HTTPS化するセキュリティ手法です。
 これまでは個人情報を入力する場面など、
 重要な情報をやり取りする場面のみで
 通信を暗号化する方法が用いられてきましたが、
 これをウェブサイト全体に広げる方法が常時SSLです。

シマンテック情報センターより引用)

 ※本記事で記述するSSLはTLSを含みます

今回の記事では、常時SSLについてご説明します。

記事を読んでいただくと、常時SSLについて知り、

今の時代に合ったセキュアなサイトを作ることができるようになり、

さらに通信高速化・SEO対策もできます。


Wi-Fi時代への対応としての常時SSL
会員登録画面や決済画面など、個人情報やクレジットカード情報などを扱う画面は、

今までも、https接続(=SSL化)が必須でした。

なぜ、全ページにおいてhttps接続が求められるようになったのでしょうか。

それは、近年の公衆無線LANサービスの発達が背景にあります。

公衆無線LANというと、少し耳慣れないかもしれませんので、

カフェなど街中で利用できるWi-Fiをイメージしていただければと思います

(Wi-Fiは無線LANのひとつの規格です。)。

日本での公衆無線LAN の利用者は、世界各国と比べて低いと言われているものの、

2,278万人にのぼるという調査結果が出ています(2015年3月末ICT総研調べ)。

Fotolia_58215664_Subscription_Monthly_M.jpg

携帯キャリアやMVNOを使った通信は、通信量によって月額利用料が変わったり、

月間通信量に制限を設けていたりするため、

公衆無線LANの利用は、今後もますます増えるとみられています。

ただし、公衆無線LANは、

通信が暗号化されていなかったり、暗号化のレベルが低かったりするケースもあり、

通信内容の盗聴などのリスクがあります。

ここで気を付けたいのは、

個人情報の入力や決済などを行わないサイトやページであっても、

Cookie情報やメールアドレス、ユーザの嗜好情報なども

悪意のある攻撃者からの傍受の対象となる、ということです。

つまり、全てのサイトが常時SSL化を考える時期にきているのです。


常時SSL はSEO対策になる
Googleは、ウェブマスターに向けたGoogleのポリシー上で

サイトのhttps化を推奨しています。

 ユーザーがもっと安全にサイトを閲覧できるよう、
 すべてのサイト所有者の皆様に HTTP から HTTPS への
 切り替えをおすすめしたいと考えています。

Googleウェブマスター向け公式ブログより)

以前の記事でお話させていただいたように、

Googleに好かれるサイトは検索順位で有利になります。

 Googleに好かれるサイトを目指せ!まずはこの4点からチェック

つまり、Googleのポリシー上で推奨されている常時SSL化は、

SEO的に有効なのです。


高速化につながる
従来、https接続はhttp接続と比べて通信が遅くなる、というデメリットがありました。

ですが、高速プロトコルHTTP/2の普及により、

https接続の方が通信が早くなる、という逆転現象が起きています。

なぜなら、主要ブラウザはHTTP/2をhttpsでの利用前提としているからです。

つまり、今ではむしろHTTP/2が利用できるhttps接続の方が、

通信が早くなっているのです。


最後に、常時SSL化の費用と手間についても考えてみましょう。

始めてSSLを利用するなら、サーバの設定が必要です。

他には主に、SSL証明書の取得・インストールと、

画像やCSS・Javaスクリプトなど外部から読み込むリソースを

SSLの領域から呼び出す(=httpコンテンツを混在させないようにする)設定が必要です。

ただ、一度常時SSLしてしまえば、httpとhttpsが混在しているときよりも、

シンプルな全体設計となり、管理が楽になる場合がほとんどです。

また、暗号化するページ数が増えると、ページ数分費用が発生するのではないかと

思われる方もいらっしゃるかもしれません。

同一サイト内なら、

httpsページが1ページでも10ページでも、SSL証明書の料金は同じです。

SSL証明書自体も、以前に比べて値段が下がってきており、

年間数千~数万円程度で高品質のサービスが利用できます。

複数のドメインを管理されているようであれば、

マルチドメイン対応のSSL証明書もあるので、チェックしてみてください。


今回は、アメリカでは常識になっている、常時SSLについてお話してきました。

「サイトページ数分のSSL証明書料金がかかってしまうのではないか」

「全ページを暗号化するとサイトが重くなるのではないか」

といったマイナスのイメージは、誤解であるとお分かりいただきました。

さらに、スタート時にかかる手間を上回るメリットを感じていただけたかと思います。


今後も加速するWi-Fi時代に対応するには、

常時SSL化によるサイトのセキュリティ強化で、

盗聴リスクを軽減することが必須です。

常時SSL化を行い、サイトを高速化・検索上位化しながら、

ユーザからの信頼と安心感を高め、より利用されるサイトにしていきましょう。

Fotolia_111073212_Subscription_Monthly_M.jpg

2016年05月23日

働き方が変われば仕事の流れも変わる!クラウドソーシング活用術

こんにちは。多賀谷です。

インターネットや通信手段の発達で、

会社に出社しオフィスで仕事をする、ということが

必ずしも必要でない時代になりました。

自宅にいながら仕事をしたり、

オフィスを構えず会社を運営できるようになり、

新しい働き方を選ぶ方が増えてきています。

Fotolia_91160656_Subscription_Monthly_M.jpg

それに伴って「SOHO」や

「クラウドソーシング」という言葉をよく聞くようになりました。

なんとなく個人で仕事をしている人

というイメージをお持ちの方が多いと思います。

まずは、おさらいしておきましょう。

SOHOとは

Small Office/Home Officeの略で、
インターネットを利用して自宅や小さな事務所を仕事場とした就業形態のこと。
明確な定義はないが10名以下の企業を指すことが多い。
出勤時間の短縮や、就業時間の自由化と言ったメリットがある。
職種はクリエイター、エンジニアなど、
インターネットを通じて請け負える幅広い仕事が挙げられる。

ITトレンドIT用語集より引用

クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとはインターネットを通じて
不特定多数に対して業務を委託することができる雇用形態、サービスのこと。
Crowdは群衆を、Sourcingは業務委託を意味する。
安価に発注できることや、業務の繁忙時のみに利用できるなどのメリットがある。

ITトレンドIT用語集より引用


SOHOやクラウドソーシングを活用することで、

どのようなメリットがあるのでしょうか。

SOHOやクラウドソーシングを活用すると、

案件ごとに仕事を切り分けられるので、

該当業務を行う社員を常駐させる必要がなくなります。

つまり、

◎コストカット

◎スピードアップ・効率化

◎仕事・納品物の質の向上

◎企業として対応できる仕事の広がり

など様々なメリットがあるのです。

特に今注目されているクラウドソーシングは、

アメリカではすでに一般的で、

日本でも大手を含め多くの企業が活用しています。

Fotolia_109193396_Subscription_Monthly_M.jpg

日本でクラウドソーシングサービスを提供している会社は、

「ランサーズ」「クラウドワークス」「Craudia(クラウディア)」

などいくつかあります。

(システム)利用料は仕事の受け手が負担するので、

発注側としては、使い勝手や登録会員数などから選ぶと良いでしょう。

きちんと仕事をしてくれるのか不安があり、

なかなか利用に踏み切れないという方もいるかもしれません。

支払いは納品・検収後となりますので、

納品物を確認したうえでお支払いをすることができます。


数あるクラウドソーシングの中でも評価の高い

「ランサーズ」を例に、流れをご紹介させていただきます。


アカウントを取得する

まずは、アカウントを取得します。

法人アカウントを登録しておくと、

法令上必要な情報をシステム上取得できたり、

身元がはっきりした方にのみ発注できたりと、さらに便利に利用できます。

カテゴリ・募集方法を選ぶ

それでは仕事を依頼してみましょう。

システム開発・運用>スマホアプリ・モバイル開発>Androidゲーム開発
翻訳>英語翻訳・英文翻訳

など仕事のカテゴリを設定します。

カテゴリによって選べる仕事方式が異なります。

・コンペ
依頼に対して直接仕事が提案され、提案の中から選ぶ方式
(例えばロゴ制作など)

・プロジェクト
依頼に対して見積もりが提案され、1名を選定し仕事を開始する方式
(例えばシステム開発、Web制作など)

・タスク
依頼に対して同時に複数の作業者が作業を行う方式
(例えばデータ入力など)

la.png
(画面キャプチャ:ランサーズより)

今回はプロジェクト型でご紹介します。

仕事を依頼する

依頼内容や依頼金額の目安、納期、募集期間などを設定します。

la2.png
(画面キャプチャ:ランサーズより)

応募者を選定する
募集期間中は、あなたの依頼に対して、

複数のランサー(=仕事の受け手)から提案があります。

la3.png
(画面キャプチャ:ランサーズより)

見積もり金額や納期、プロフィール、実績・ポートフォリオなどを確認します。

メッセージ機能などで質問をしたり、

ランサーによっては事前の打ち合わせにも対応してくれます。

ランサーの中には、

クライアントからの評価が高いなど一定の要件を満たす

「認定ランサー」がいますので、選定のひとつの目安になります。

※ランサーの実績などから検索し、直接仕事を依頼することも可能です。

仕事開始~納品

納期や金額を確認し、依頼する方を決めたら、

「この提案を選択する」ボタンで依頼を確定させます。

ランサーが依頼を承認したら、エスクロー(仮入金)を行います。

※この時点ですぐに支払いされるわけではありません

エスクローすると、ランサーが仕事を開始します。

ファイルアップの機能がありますので、

そちらに納品してもらうことができますし、

他の納品方法を希望であれば、ランサーに相談します。

支払い確定
ランサーが仕事を完了すると、完了報告が行われます。

納品物を確認し、修正が必要であればランサーに連絡します。

納得できれば、「支払い確定」ボタンを押して完了です。


今回は、今注目されているクラウドソーシングを活用し、

コストカットをしながら

仕事の効率や質を高めようというお話をしてきました。

クラウドソーシングによって

教育費などをかけて社内に各仕事の担当を置く必要がなくなります。

必要なたびに、各仕事の専門家に簡単に仕事を依頼できるので、

仕事を切り分け、仕事の質・スピードを上げ効率化することができます。

Fotolia_82964773_Subscription_Monthly_M.jpg

クラウドソーシングを今後の仕事の進め方の選択肢のひとつに加え、

必要なときに必要なだけ仕事を外に任せ、

コストカットしながら業務を円滑に進めましょう。

2016年05月06日

法人営業マン必読 お客様に好かれるための 雑談テクニック

例えば初めて会った営業マンが、

名刺交換をして早々に、何の前置きもなく

商品やサービスの説明をはじめたらいかがでしょうか。


お客様は「売り込まれている」という意識をもち

身構えながら話を聞くことになるはずです。


しかし、商談に入る前に数分だけ

軽い雑談を挟んだらいかがでしょうか。


お客様は営業マンと打ち解け、

リラックスをした状態で、

営業マンの話を聞くことになります。


雑談はビジネスの潤滑油といわれています。

目的のない会話、何気ない世間話を重ねることで

お客様と営業マンとの距離が縮まり、

中身の濃い商談をすることができるのです。


今回の記事は、法人を対象にした新規開拓の営業マンであれば

誰もが役に立つ雑談についての記事です。

この記事内の雑談テクニックを学び、実践することで

お客様と深いコミュニケーションが取れ、

結果として、売上を伸ばすことにつながります。

160506%20%283%29.jpg


相手のことをとことん聞こう

お客様との雑談を盛りあげるポイントは

相手にしゃべらせる、ということです。

基本的に人間は話を聞くより、するほうが好きです。

人間は誰もが、聞くよりも話をしたい、

自分を理解してほしいという欲求を持っています。


質問とあいづちを繰り返し、

すきあらば会話を広げる。

相手に話してもらい、いい気持ちになっていただくことが

雑談を盛りあげるポイントです。


会話のネタを事前に準備しておこう

お客様にしゃべっていただくためには、

あらかじめ質問ネタを準備しておくとよいでしょう。

質問ネタは、大きく別けて次の2種類です。


①どの会社にも共通して使える質問

・◯◯という部署は具体的になにをされているのですか?

・△△様は、普段どのような業務をされているのですか? など


②その会社、その業界にしか使えない質問

・新しく開発された◯◯にも携わられているのですか?

・△△の中ではどの商品が人気なのですか? など


①については、共通の鉄板ネタとして

できるかぎりたくさんのパターン用意しておくべきです。

商談ルームに案内していただく途中、

名刺を交換した直後など、

使いどころは山ほどあります。

しかし、経験の浅い営業マンは②の質問に注意をしてください。


業界知識を身につけよう

さて、②のその会社、その業界にしか使えない質問は、

ある程度の業界知識が必要です。

あなたにとっては単純に興味があって聞いたことであっても、

業界内では当たり前なこともあります。


仮に訪問前にお客様のホームページをよく読んで

あなた自身が聞きたいと思った質問を考えておいたとしても

お客様からは、

「わかっていないなぁ」

「知ったかぶりしているなぁ」と思われ

会話が弾むどころか、信用を失う恐れもあります。


専門分野での雑談力を高めるには、積み重ねた知識が必要です。

インターネットが発達している現在では

簡単に膨大な量の情報を得ることができるので、

毎朝、出勤中に業界内の

プレスリリースをチェックするなど

普段から業界知識を身につける習慣づけを

しておくとよいでしょう。

160506%20%281%29.jpg


自分のことを話すのはNG

世の中にはついつい自分の話をしたがる営業マンがいます。

「最近はゴルフにはまっていてねぇ」

「そうなのですね、実は私は大学生のころから・・・」

など、お客様の会話を横取りし、

自分自身の話をしたがる営業マンです。


もしかしたら、営業マンからしてみたら

相手の話に共感したという意識があるのかもしれませんが、

はっきりいって無意味です。


更にはプライベートの話までする営業マンもいます。

「妻の実家がそこのコースの近くで・・・」

「先週父とまわってきて、父のスコアは・・・」

といった会話です。


営業マンは自分自身のプライベートをさらけ出せば

親密になれると思いがちなのですが、全くの勘違いです。

お客様から聞かれないかぎり、

営業マンは自分の話をしてもマイナスにしかなりません。

むしろ、お客様のプライベートをそれとなく聞ける営業マンの方が

優れているといえます。

160506%20%282%29.jpg


まとめ

お客様が発注先を選ぶ際、

値段や商品、サービスの質だけではありません。

お客様自身があなたを好きかどうかという点も

大きな要素を占めます。


あなたがお客様に好かれる一番の近道は、

あなたからお客様を好きになることです。

お客様の業界、やっていることに興味を持ち

心を込めて、聞き、うなずき、

会話を広げることができれば

きっとお客様もあなたを好きになります。


この記事を読み、雑談テクニックを実践していただけたら、

あなたは売上を伸ばすことができます。

あなたがお客様に好かれることができれば

お客様はあなたの取り扱う商品やサービスについても

ポジティブな印象を持つはずだからです。